新潟県上越市の日本三大夜桜 4千本の桜と露店数250の高田城址公園観桜会

yozakura-ai新潟県

日本三大夜桜と言われている桜の名所をご存知ですか?  
その三大名所の一つは、新潟県上越市にあります。
広大な高田城址公園の内堀と外堀、その周辺には約4,000本の桜が咲き誇り、綺麗にライトアップされた夜桜を愛でることができます。
また、露店も250を超えるほど数多くあり、心もお腹も満たされること間違いなしです。

と、言うことで

今回は
新潟県上越市にある日本三大夜桜の一つに数えられる高田城址公園の桜は広大な敷地に4000本の桜と250の露店で心もお腹も楽しめる「高田城址公園観桜会」をご紹介

スポンサーリンク

夜桜情報

夜桜情報
  • 住所
    • 〒943-0835 新潟県上越市本城町44-
  • お問い合わせ番号
    • 025-543-2777
      (公社)上越観光コンベンション協会
  • 開催期間
    • 2025年3月28日(金曜日)~4月13日(日曜日)
  • 入場時間
    • 制限なし
  • 例年の見頃は?
    • 4月上旬から中旬
  • 桜の種類は?
    • ソメイヨシノ
  • 桜の本数は?
    • 約4000本(公園の周辺も含む)
  • ライトアップ時間は?
    • 18:00〜21:00(最盛期は22:00)
  • 入場料
    • 無料
      園内の施設は有料。高田城三重櫓310円
  • 駐車場
    • 臨時駐車場(有料・無料)や各有料駐車場をご利用下さい
      詳しくは「駐車場は?」をご覧下さい
スポンサーリンク

何処にある?

新潟県上越市に高田城址公園はあります。
電車の場合は、駅から徒歩圏内で高田城址公園はありますし、車の場合では、各インターから15分位で高田城址公園へ到着します。

イベントの日なので、駐車場へのアクセスは混み合う事を想定して下さい。

電車の場合

東京駅から北陸新幹線(乗車)〜上越妙高駅(下車)約1時間55分〜バスに乗り換え〜上越妙高駅前〜高田駅前下車(約14分)
乗り換えや移動も含めて約2時間42分かかります
新大阪駅からサンダーバード(乗車)〜敦賀駅(下車)約1時間17分〜敦賀駅から北陸新幹線(乗車)〜上妙高駅(下車)約2時間2分〜バスに乗り換え〜上越妙高駅前〜高田駅前下車(約14分)
乗り換えや移動も含めて約4時間31分かかります

高田駅より徒歩で約20分で高田城址公園に到着します。
高田駅から高田城址公園迄には、街中を通りますので、ふらっと立ち寄ると到着時間は増えますよ。

車の場合

北陸自動車道上越インターから約15分
上信越自動車道上越高田インターから約15分

東京駅からの場合

首都高〜関越自動車道〜上信越自動車道〜上越高田インター〜高田城址公園まで約4時間14分

新大阪駅からの場合

名神高速道路〜北陸自動車道〜上越インター〜高田城址公園まで約6時間5分

グーグルマップにて平日お昼の時間で調べてます。

車を停める場所によって時間は変わります。

スポンサーリンク

駐車場は?

お花見される方用のメインの第一臨時駐車場は、関川河川敷にあります。

県道38号線にある「中央橋」を国道18号線方面側にありますので、看板や係員の指示に従ってください。

他にも予約が出来る駐車場や、無料臨時駐車場などがあり、臨時駐車場以外にも、街中には沢山のコインパーキングがありますので、良い場所を選んでご利用下さい。

色々な場所に駐車場はありますので、ご紹介致します。

駐車場名住所料金開設日お花見バス運行
有料臨時駐車場
(第1駐車場)
関川中央橋右岸
〒943-0153 新潟県上越市3丁目
協力金1,500円/台全日全日
予約制駐車場
(第2駐車場)
上越南消防署
〒943-0824 新潟県上越市北城町1丁目16−1
協力金2,000円~/台土・日曜日なし
高田城址公園観桜会有料臨時駐車場
  • 予約駐車場
    • 利用時間枠:8:30~12:45/13:00~17:15/17:30~21:30
    • 料金:各枠2,000円(税込)
      WEB決済のみ
    • 利用時間枠:8:30~14:45/15:00~21:30
    • 料金:各枠3,000円(税込)
      駐車時間が長い分高くなってます
      WEB決済のみ
  • 予約方法
    1. 軒先パーキングの会員登録(無料
      予約サイト画面右上の「新規会員登録」から必要事項を入力します。
      その後、軒先パーキングから届くメールを開いてメールアドレスの認証を行ってください。
    2. 駐車場の予約
      予約サイト上のマップから利用したい「駐車場」と「日時」を選択し、「予約する」のボタンから下記ステップに進みます。
      利用内容の入力・クーポン、特典の入力・予約内容の確認・お支払い方法選択
      WEB決済のみ
    3. 予約確定後、車両ナンバーの入力
駐車場名住所開設日お花見バス運行
無料臨時駐車場
(第3駐車場)
上越モール
〒943-0146 新潟県上越市とよば232
桜の最盛期桜の最盛期
無料臨時駐車場
(第4駐車場)
新潟県立看護大学
〒943-0147 新潟県上越市新南町240
日のみなし
無料臨時駐車場
(第5駐車場)
上越総合運動公園
〒943-0176 新潟県上越市戸野目古新田375
桜の最盛期の土・日桜の最盛期の土・日
無料臨時駐車場
(第6駐車場)
上越高田I.C
〒943-0888 新潟県上越市向橋
桜の最盛期の土・日桜の最盛期の土・日
無料臨時駐車場
(第7駐車場)
上越市役所
〒943-8601 新潟県上越市木田1丁目1−3
桜の最盛期の土・日なし
無料臨時駐車場
(第8駐車場)
寺町駐車場
〒943-0893 新潟県上越市寺町3丁目22−26
全日なし
高田城址公園観桜会無料臨時駐車場

無料駐車場は、何処も会場から少し離れた場所にあり「お花見シャトルバス」の利用が出来る駐車場が良いと思います。
お花見の後の事を考えると「上越モール」は09時~21時の営業時間なので、お買い物など出来て便利ですね。

スポンサーリンク

お花見シャトルバス

先の駐車場の説明で「お花見シャトルバス」の項目がありました。
ここでは、お花見シャトルバスの運行や時期をご紹介します。

  • 運行時間
    • 10:00〜21:00(最終便は高田図書館21時発)
  • 乗車料金(現金のみ)
    • おとな(中学生以上)1回300円・こども(小学生)1回100円・小学生未満無料
  • 運行エリアと時期
    • 期間中全日
      1. Aコース:第一駐車場(中央橋右岸)⇔高田図書館バスターミナル
    • 桜の最盛期
      • Bコース:高田駅⇔高田図書館バスターミナル
      • Cコース:第三駐車場(上越モール)⇔高田図書館バスターミナル
    • 桜の最盛期の土日
      • Dコース:第五駐車場(上越総合運動場公園)⇔高田図書館バスターミナル
      • Eコース:第六駐車場(上越高田インター)⇔高田図書館バスターミナル

上記のような時間と時期にわかれています。
駐車場が無料の場所もありますが、離れているためシャトルバスを利用する事になりますが、お一人おとな1回が300円なので、往復だと600円。
家族が多いと料金もかさみなすので、有料パーキングもあわせて考えたほうが良いですね。

下記では、お城側の商店がにある有料パーキングをご紹介致します。

駐車場名住所料金営業時間駐車台数
じょうえつ5番街駐車場〒943-0832 新潟県上越市大町4丁目4−9土日最初の30分無料
08〜20時 30分100円
最大料金:12時間700円
24時間96台
大手町駐車場〒943-0838 新潟県上越市大手町7−3最初の1時間 無料
08〜20時 30分100円
最大料金:24時間以内1,000円
24時間62台
本町3丁目東側駐車場〒943-0832 新潟県上越市本町3丁目2−18土日最初の30分無料
08〜20時 30分100円
最大料金:12時間700円
24時間25台
本町3丁目西側駐車場〒943-0832 新潟県上越市本町3丁目3−2土日最初の30分無料
08〜20時 30分100円
最大料金:12時間700円
24時間27台
雁木通りプラザ駐車場〒943-0832 新潟県上越市本町3丁目2−26最初の1時間 無料
その後30分毎に 100円

最大料金:なし
08〜22時42台
本町4丁目東側駐車場〒943-0832 新潟県上越市本町4丁目2土日最初の30分無料
08〜20時 30分100円
最大料金:12時間700円
24時間41台
本町4丁目西側駐車場〒943-0832 新潟県上越市本町4丁目1−11土日最初の30分無料
08〜20時 30分100円
最大料金:12時間700円
24時間18台
高田駅前立体駐車場〒943-0831 新潟県上越市仲町4丁目1−481ー7最初の30分無料
08〜20時 30分100円
最大料金:24時間以内1,000円
24時間49台
イレブンプラザ 駐車場〒943-0832 新潟県上越市本町4丁目4−808〜20時 30分100円
最大料金:18時~09時500円
24時間41台
高田本町商店街共通駐車券が使える駐車場

上記の駐車場は「高田本町商店街」でお買い物したら貰える共通駐車券の利用が可能な駐車場です。
イレブンプラザ 駐車場は観桜会の時は使えない場合もあるそうです。

スポンサーリンク

オススメの駐車場は?

臨時駐車場は、1番大きな駐車場ですが、皆さんその駐車場へ集まりますので、出入りの時に大渋滞は避けられません…

近い臨時駐車場(第一)は有料(1,500円)ですし、無料の駐車場は、少し遠いのでシャトルバス(有料)を使います

バスの場合は、乗る人数が多いと料金もかさみますので、有料駐車場でもよい気がします。

色々と考えた結果街中の駐車場が良いと思いました

1番良いと思えた駐車場は「フレンドパークあすとぴあ高田」です。

理由としては、「街中の少し外側にあっても徒歩圏内・駐車台数が多い・立体駐車場なので天気が悪くなっても心配いらない・最大料金の設定がある・駐車場一階には、コンビニがありトイレもある」です。
そして、高田本町商店街共通駐車券が使える駐車場でもあります。

あすとぴあたかだ駐車場
  • 駐車場名
    • あすとぴあたかだ
  • 住所
    • 新潟県上越市本町5-4-5
  • 収容台数
    • 82台
  • 駐車制限
    • 全長:5000mm 全幅:1900mm 全高:2300mm 総重量:2500kg 最低地上高:150mm 
  • 駐車場タイプ
    • 自走式立体
  • 営業時間
    • 24時間営業
  • 駐車料金
    • 通常料金
      • 全日 終日 100円/30分
    • 最大料金
      • 全日 入庫後最大(繰返有) 12時間 500円

高田城址公園の桜とは?

高田城址公園の桜は「日本三大夜桜」に数えられ、また「さくら名所100選」にも選出されており、上越市にとって重要な観光資源です。
公園には約4,000本の桜が植えられており、特にソメイヨシノは明治42年(1909年)に2,200本が植えられたことから歴史を持ちます。
現在は公園や、その周辺を含めて約4,000本の桜があるといわれます。
夜間には三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面に映る美しい景観が楽しめます。
毎年の観桜会には多くの市民や観光客が訪れ、春の訪れを祝います。
なお、公園の名称変更に伴い、観桜会も令和2年度から「高田城址公園観桜会」に改称されました。

第100回記念の「宙バス」の旅

宙バス?と、頭をひねった方もいるのでは?
宙バス(そらばす)?とは、100回高田城址公園観桜会を記念し、オープントップバスで行く「宙バス(そらばす)の旅」の事です。
解放感抜群のオープントップバスを気軽に体験できるAコースと、林富永邸内「CAFE HAYASHI(カフェハヤシ)」のスイーツボックス付きのBコースの魅力的な観光ツアーとなってます。

  • Aコース【宙バス体験コース】
    • 出発日:4月5日(土)、4月6日(日)
    • 旅行料金:大人1,000円/小人500円
    • 定員:20名様(最少催行人数10名様)
    • 行程:高田スポーツセンター観光バス駐車場9:50集合・10:00出発(越後上越上杉おもてなし武将隊がお出迎え致します) → 高田城址公園南堀り → 船見公園(車窓)→ 高田スポーツセンター観光バス駐車場11:45頃着
    • その他:「高田城址公園観桜会物産展で利用できる500円券」をお一人様1枚プレゼント
    • 申し込み:マルケー旅行センター・石橋店 025-543-4280(営業時間…平日 8:30~18:00)
    • 当日予約:Aコースのみ催行決定済みで空席がある場合は当日申込受付いたします。
      当日の8:00~9:30の間に担当者(TEL:080-2070-6396)へお問い合わせ下さい。
  • Bコース【CAFE HAYASHIコース】
    • 出発日:4月5日(土)、4月6日(日)
    • 旅行料金:3,800円(大人・小人同額)
    • 定員:20名様(最少催行人数10名様)
    • 行程:高田スポーツセンター観光バス駐車場13:20集合・13:30出発(越後上越上杉おもてなし武将隊がお出迎え致します) → 高田城址公園南堀り → 林富永邸内「CAFEHAYASHI」(スイーツボックスのティータイム ※ガイド等のご案内はありません。)→三和西部工業団地桜並木(車窓)→ 高田スポーツセンター観光バス駐車場16:15頃着
    • その他:「高田城址公園観桜会物産展で利用できる500円券」&「高田スポーツセンター横駐車場の利用券」をお一人様1枚プレゼント
    • 申し込み:マルケー旅行センター・石橋店 025-543-4280(営業時間…平日 8:30~18:00)
    • 当日予約:なし

上越市観光ガイド又は添乗員が同行いたします。バスガイドは乗務致しません。
バスの座席は当日ご案内致します。他のお客様と相席の場合もございますので予めご了承下さい。
道路状況等により、予定しているスケジュールが変更になる場合がございます。
屋根が空いている車両の為、雨具をご持参頂き、気温や気候に応じた服装でご参加ください。
安全運行の理由から、日傘を含む傘を車中では使用出来ません。
各種割引券はご利用頂けません。
最少催行人員(注書のあるコース以外は 20 名)に満たないときは、旅行取り止めの連絡をいたします。(1 泊 2 日以上は旅行開始日の前日から起算して 13 日目に当たる日より前に、日帰りは 3 日目
に当たる日より前までに連絡いたします。)
2025年2月1日を基準としておりますが、運輸機関のスケジュール、運賃などの変更或いは見学場所の都合により、日程及び旅行代金を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申し込み後、お客様のご都合で取消しされる場合は、旅行代金に対してお一人様につき下記の取消料を申し受けます

スポンサーリンク

お花見会場へ

yozakura-001

今回利用した駐車場は街中にあり、西から東へと歩くルートでご紹介します。  

駐車場から県道38号線沿いに歩くと、小さな川「青田川」を渡ります。

提灯のピンク色が川に反射して、良い雰囲気を醸し出しています。
青田川から少し歩くと、お城の堀の北側に出ます。
堀沿いを桜を見ながら東へ歩くと、ライトアップされて一際目を引く「西堀橋」が見えてきます。
提灯のピンク色が川に反射して、良い雰囲気を醸し出しています。
青田川から少し歩くと、お城の堀の北側に出ます。
堀沿いを桜を見ながら東へ歩くと、ライトアップされて一際目を引く「西堀橋」が見えてきます。

yozakura-002

ライトアップされた赤い西堀橋が、お堀の水面に美しく反射しています。
撮影スポットらしく、大きなカメラを構えた人が多く見られました。

yozakura-003

もちろん、西堀橋から高田城址公園へ渡ることができます。
このまま進むと、「高田城跡」や「高田城三重櫓」へ行くことができます。

yozakura-004

露店を眺めながらぶらぶらと歩いていると、内堀があり、多数のライトアップされた桜が水面に映し出され、幻想的な雰囲気に足を止めてしまいます。
しばらくその美しさを眺めていると、心が癒されます。

yozakura-005

内堀の橋を渡ると、「高田城三重櫓」が見えてきました。三重櫓もライトアップされていて、綺麗です。

高田城三重櫓は、本丸南西隅の土塁上に構築され、当時は「後三階櫓」と呼ばれ、天守閣に代わる城の象徴でしたが、廃城後の明治19年(1886年)頃に取り壊されました。平成5年に復元されたこの三重櫓は、資料調査と発掘調査の成果を基に再建され、三層三階の構造を持ち、東西5間(約9.1メートル)、南北6間(約10.9メートル)、高さ約15メートルの御殿風造りです。屋根は1層と3層が入母屋、2層が寄棟形式で、1層と3層には切妻屋根の出張りがあります。1階と2階は展示室、3階は展望室として利用されています。また、櫓の東側には約50メートルの塀も同時に再建されました。

近くでも見ましたが、少し離れた方が夜桜と一緒に見れて良い雰囲気となります。

このまま進むと高田城趾へ行きますが、露店の灯が気になって元のルートへ戻りました。

スポンサーリンク

露店の数およそ250店舗!

yozakura-016

2023年の第98回では、県内事業者のみに限定され、約60店の露店が出店しました。
しかし、2024年の第99回では、全国から様々な業者が参加するようになり、220〜250店の露店が立ち並ぶことになりました。
今年はどれでだけの露店が並ぶか楽しみですね!(3月23日時点では露店数の発表はないです)
また、ステージイベントも復活し、今年は会期中の土日曜日に、高田城址公園オーレンプラザのホールで入場無料で開催されます。

毎年の露店やイベントが楽しみになりますね。

yozakura-007

日本三大夜桜見物に来たのですが、お城の前にはお楽しみの露店がズラリと並んでいて、足取りが遅くなります。

ところが、営業中の露店はまばらです…

実はこの日の午前中は雨風が強く、夕方からは晴れ間が見えたので期待していたのですが、残念ながら露店はチラホラといった感じで営業していました。

立ち寄ったお店の人に聞いてみたところ、面白い回答をもらえました。

露店の人
露店の人

県外の業者さんは今日はお休みすると言う事ですよ。
今営業しているお店は、県内の業者さんです。
お城の方や桜ロードの方は沢山営業していますよ。

と、言う事を教えてもらえました。

他にもやっていると言う事は、まだまだ楽しめそうです!

yozakura-008

散らばって営業しているとはいえ、250店舗の1/5でも50店舗が営業していると思えば、他に営業している露店を探す楽しみが増えました。

営業しているお店にはお客さんが集まり、忙しそうです。少し並ぶことになりますが、屋台の雰囲気は楽しいですね。

yozakura-009

普段なら大体のお店では出来上がった状態の品物を購入するのですが、営業中の露店が少なくお客さんが多いため、次から次へと出来立てが提供されます。
出来上がるまで少し待ちますが、出来立ての美味しい料理が食べられるのなら、待つ甲斐があります。

yozakura-010

お城側を周り「極楽橋」を渡ることもできますが、「高田城址公園 ちびっこ広場」を抜けて県道38号線を渡ると「桜ロード」へ続きます。道路を渡る手前には御手洗いもありますので、便利なルートです。

県道を渡ると、高田城址公園側にも屋台がたくさん営業しており、ついつい立ち寄ってしまいます。

スポンサーリンク

圧巻のさくらロード

yozakura-011

お城の南側にある上越市陸上競技場側に目的地の「高田城址公園」があります。露店を進むと、ライトアップされた桜が目立つ「さくらロード」が見えてきます。

桜並木の中央には仕切りが設置されており、途中の枝垂れ桜以外では左側通行となります。さくらロードの出入り口は同じ場所へ戻ってくるので、右側・左側の桜を十分に楽しめるようになっています。

yozakura-012

薄いピンク色が特徴的なウススミザクラは、さまざまな色の光でライトアップされています。

周辺を合わせて4,000本の桜が咲き乱れていますが、桜ロードの桜並木がメインの夜桜見物の場所と言えます。

yozakura-013

ちょうど半分くらいのところに、大きな枝垂れ桜があります。桜が散りゆく時期にはまだ早く、満開の枝垂れ桜が暗闇に映えています。散りゆく花びらにもライトが当たり、ゆらゆらと舞っている様子に見惚れてしまいます。

yozakura-014

枝垂れ桜の地点からは、まだまだ先があります。奥まで進むとUターンとなり、今度は右側の桜を楽しむことができます。

yozakura-015

向きが変わるとまた違う雰囲気となりさっき迄とは違う夜桜見物が出来ますよ。

スポンサーリンク

来場されるお客様へ

お花見マナーを守ってお楽しみください。
これから来る方や来年また来たくなる様な良い環境を維持出来る様にみんなで桜を守っていきましょう。

  1. さくらをみんなで大切に
    植樹後、100年以上の歴史を持つ高田城址公園で最も多く植えられているソメイヨシノは、一般に寿命が60年と言われており、エリアによっては老齢化が目立つ現状となっています。いつまでも綺麗な桜を皆さんに楽しんで頂ける様に「桜の枝を折る」「上に物をのせる」「木杭ロープで囲われている中に入る」などの行為は絶対に行わないでください。
  2. ゴミの持ち帰りにご協力を
    ゴミは思い出といっしょに持ち帰りましょう。露店で購入して食べ歩きしたゴミも沢山設置してあるゴミ箱へ必ず捨てるか持って帰ってお帰り下さい。
  3. 公園内は火気厳禁
    安全に夜桜を楽しむために公園内は「火気厳禁」「発電機の使用厳禁」です。

日本三大夜桜や桜の地100選で人気の高田城址公園です。
皆さんが楽しく安全にお花見が出来る様にご協力お願い致します。

今回は
新潟県上越市にある日本三大夜桜の一つに数えられる高田城址公園の桜は広大な敷地に4000本の桜と250の露店で心もお腹も楽しめる「高田城址公園観桜会」をご紹介しました

スポンサーリンク

コメント