みなさん「ほうとう」は食べた事ありますか?
なんだそりゃ?って、なる人もいますよね
私もそうでした…
ほうとうは山梨県の郷土料理なのです
幅広麺をお肉と色々な季節の野菜をお味噌で煮込んだ栄養バランスの良い料理は、武田信玄も陣中食で食べてたと言われる歴史深い郷土料理なのです!
簡単に言うと、幅が広いうどんと言う感じです
地元の味噌を使い、幅広麺と季節の野菜をお味噌で煮込んでいます
お店によって色々な味や個性的な具を入れた「ほうとう」があり、自分好みの「ほうとう」を探す事が旅のリピーターにとっては、また甲府に行く楽しみが増える食べ物ですね
と、言うことで
今回は
山梨県を代表する郷土料理のほうとう 幅広麺をお肉と色々な季節の野菜をお味噌で煮込んだ栄養バランスの良い料理が食べれる「郷土料理 奈良田本店」さんをご紹介
お店情報
- 住所
- 〒400-0043 山梨県甲府市国母4丁目22−12
- お問い合わせ番号
- 055-226-0911
- 営業時間
- 11:30〜15:00 17:00〜22:00(L.O.21:00)
- 金曜日、土曜日、祝日前日は22:30まで営業致します。(L.O.22:00)
- お休み
- 火曜日
- 駐車場
- お店の前・横に有り
ほうとうって何?
お店のご紹介より先に、ほうとうって何?って方にほうとうをご説明致します
歴史・由来・関連行事
「ほうとう」とは小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮こんだもので、「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」といわれるほど、誰もが知る山梨県の代表的な郷土料理である。峡南地域では「のしいれ」「のしこみ」とも呼ばれている。稲作が適さない山間で、米に代わる主食として古くから親しまれてきた。そのため、「ほうとうめん」を打つことは、嫁入り修行ともされていた。めんの製造時に塩を混ぜないので、あらかじめゆでて塩分を抜く必要がない。つくる手間がかからず野菜や肉とも相性が良く、栄養価も高い。「ほうとう」は「餺飥」の呼び名で、平安時代から貴族が儀式等で食べていたことが知られている。
農林水産省HPより
色々と調べると、あずきの甘いほうとうもある様です
何処かのお宿の湯上がり亭に「あずきほうとう」が食べれるお宿があったと思います
ほうとうの麺はモチモチした感じなのでぜんざい風かな?
一度は食べてみたいですね
何処に有るの?

甲府市地方卸売市場のすぐ側に有りますが、市場の外周を周るので曲がりくねったルートとなります
甲府昭和インターから20号線を走っていると「国母立体」の交差点を左折
一つ目の信号の「市場西入り口」の交差点を右折します
真っ直ぐ走ると市場の入り口になりますので、その交差点を左折します
市場を右手に見ながら、外周を周ると交差点正面に奈良田本店さんが有ります
近くには市場や川・線路があり、バイパスも高架となっている為か、ナビだと市場をぐるっと回り込む案内だったので、クネクネと曲がりお店が分かりづらいかも知れません
上の地図をご覧になって頂くと、沢山の遊べる場所や美味しい物が有る場所が有ります
甲府を色々と回ってみたまとめ記事が有りますのでご覧になって下さい
奈良田本店へ到着
山梨県は3回目なので、ほうとうを食べるのも3回目となります
3度目の私が、今回選んだお店は「郷土料理 奈良田本店」さん
駐車場はお店の前に10台位と、お店横に15台位停めれます
さぁ、到着です!

郷土料理!と言う雰囲気が似合う大きなお店です

さぁ入りましょう

居酒屋さんで見た様な下駄箱ですね
靴を脱ぐお店です
お年寄りやブーツの人は大変かも…

広間にご案内されました
窓も大きく明るい店内ですね
寒い冬場も日中なら日差しが入り、暖かい室内と思います

壁にあるメニューも郷土料理となっていますね
広くて面白そうなので…探索中です

真ん中の囲炉裏の上には、ちりめん人形がぶら下がっています
このちりめん人形は色々な場所で昔からの人形と紹介していますから、共通の文化なのでしょうね

奥にはお座敷が沢山有ります

芸能人のサインも沢山!
テレビ番組の取材など多いお店なのでしょうね
色々なほうとうや変わったメニュー
さぁ、注文です!
どんなほうとうがあるのか楽しみです!
地鶏ほうとう | ¥1,990(税込) | 天然山の茸ほうとう(季節限定商品) | ¥1.990(税込) |
富士桜ポークほうとう | ¥1,990(税込) | 奈良田のみみ | ¥1280(税込) |
天然猪ほうとう | ¥2.210(税込) | 勘助鍋 | ¥1.370(税込) |
かぼちゃほうとう | ¥1.280(税込) | 天然猪鍋1人様用 | ¥2.540(税込) |
よっちゃばれ鍋 | ¥1.380(税込) |
よっちゃばれ鍋や奈良田のみみ等面白い鍋もあります!
よっちゃばれ鍋は、ほうとうや奈良田のみみが入った言わば全部乗せみたいな鍋です
以前食べたほうとうの旨味に、カボチャの味がスープのコクと程よい甘さとなり、凄く美味しかったのでかぼちゃメインのかぼちゃほうとうを頼みました
お待ちかねのカボチャほうとうの登場です
注文を受けてから出来上がりまで、20分はかかるそうです
待つ事20分…
来ました!!
かぼちゃほうとうです

湯気が出ていて熱そうな感じが美味しいそうです

大きなかぼちゃがゴロゴロ入っていますね!
スープも濃そうで美味しいそう
いただきま~す!

手打ちのモチモチ麺です!
少し硬めかな?
スープは…
見た目とは裏腹に薄味ですねぇ
以前食べたほうとう屋さんとは違う味噌だと思います
味噌が濃いと少し塩っぱく感じるので、減塩派の人には良いですね
私はもっと濃い方が好きです
かぼちゃもそうですが、他の具材もシャキシャキ感が出ています
それはそれで、好きな人も居ますが、私は柔らかい方が好きなので、これは残念かな…
好みの問題で思った事を書きましたがっ?!
食べ終わった時に気づいた事が有ります!
食べている間に、段々と具材が柔らかくなり美味しくなっていきました
具材が柔らかくなると、スープも段々と「濃さ」が増していきます!
と、言う事は…
作るのに20分の待ちを、もっと煮てもらい(お店が良いと言ってくれれば…)柔らかくするか、持ってきてもらっても少し待ってから食べると、凄く美味しいほうとうになる事に気づきました!
名古屋の「味噌煮込みうどん」をそやって食べてますので、美味しく食べるコツはそうやる事かな?と思いました
同じ濃い味好きで、柔らか目好きな方が居ましたら試してみて下さい!

帰りはテーブルにある番号のついた木の札をレジに持って行って下さい
今回は
山梨県を代表する郷土料理のほうとう 幅広麺をお肉と色々な季節の野菜をお味噌で煮込んだ栄養バランスの良い料理が食べれる「郷土料理 奈良田本店」さんでした
さあ、お腹もいっぱいになった事だし遊びに行きますか!
コメント